こんにちは。理系かあさんです。
今回はうちの子の先天性眼瞼下垂の話です。
1歳過ぎてから初!通算4回目の診察内容をお話ししたいと思います。
誕生~診断までのお話を未読の方はこちらからどうぞ。
www.rikeikasan.com2回目、3回目の診察の話はこちらからどうぞ。
医療機関や眼瞼下垂の程度によって違いがあると思いますが、具体的にどんな診察を受けているのかの参考になれば幸いです。
うちは両目なので片目の場合とは違う・・・かもしれませんが(;'∀')
4回目の診察:1歳
今回もアサイチ予約なので、診察が始まる30分前に到着。
大きい病院はやっぱりアサイチが楽ですね。待ち時間も短いですし。待ち時間が長くなると子の機嫌が持たないので助かります。
・視力検査
・診察
今回もまずは視力検査から。方法は以前と同じこの方法でした~
ただ違ったのは子の反応。
検査の順番は両目→右目、左目で両目の時はおとなしく最後まで検査できたのですが、片目検査のために貼られたアイパッチシールが気に入らなかったらしく、膝の上で大暴れ!
いたたいたいたいいたたい!
と叫んでました(;'∀')たぶん痛くないんですけど、最近は不快な時、痛いときにこういいます(;^ω^)
そしてシールをとろうとして大暴れ!
前回まで途中で飽きたりはしながらもなんとか問題なく試験できていたのになぁ。
仕方がないので最低限の検査が終わったところで早々にもう片方の目を検査。
再度もっと度数が高いところを・・・という予定だったのですが結局途中までしか検査できませんでした(´・ω・`)
まぁ普通に考えたら視野かけるし、顔に違和感あるし剥がしたいよねぇ。
結果
診察を受けて、今のところ視力は育っているので問題ないでしょう、とのこと。
次回精密な検査(遠視、斜視)などを受けることになりそうです。
詳細を聞いたところ視力は測れたのが片目は0.1まででした。忙しいからなのかどうかわからないのですが、毎回聞くまでなかなか詳細教えてくれないんですよね(;^ω^)
両目の視力に関しては聞きそびれました・・・
もっと詳細聞こうと思ったのですがその前に
問題ないです~次回半年後で!
といわれてしまい。
視力が年齢相当なのかどうかも結局不明のまま。
ゆっくり考えるタイプなのでやり取りの中でとっさに質問するのが苦手なのですがこういう時困るなぁと思います_( _´ω`)_ペショ
会計中とかにあれも聞けばよかった、これも聞いてないって毎回思ってる気がするよ・・・というわけで自分で調べました。
スマホあってよかったよ。うん。
■生後3カ月 0.02
■生後6カ月 0.04~0.08
■生後8カ月 0.1
■1歳 0.2
■2歳 0.5~0.6
■3歳 0.8~1.0
どうやらちょっと低め?8か月相当のようです。
ただ片目の場合なので、両目だと最後まで測定&判定できていたから問題ないという判断だったのか、左右差がないから多少の成長不足は問題ないって判断なのか、その両方なのかは結局謎のまま( ;∀;)
次回は半年後なのに、もやもやが残る診察になってしまいました・・・
もっとぐいぐい聞かなダメだね。
おかあちゃん、もっとしっかりしなきゃだなぁ。
===
つかまり立ちができるようになってきて、ハイハイの時よりも顎の上がる角度はゆるやか(?)になりましたが、顎を上げてみようとするのは相変わらず。
見ようとしているのは大事とのことなので現状維持することにします。