こんにちは。理系かあさんです。
昨日、寄付品送付用の段ボールをもらってきました。
が!
傘が入りませんでした!やってしまった。オムツ段ボールでも無理だし、160サイズ段ボールをもらいなおしに行かなければなのですが暑すぎて挫折しております。段ボールって以外と熱を集めません?必要な時はなくて、いらない時は大量にある、それが段ボール。
てなわけで今日は保育園にもっていく用品を入れている(服も入ってる)収納をお片付けしています。
ハンドタオルがあっちこっちにあるから一か所にするよ!
お気づきかと思いますが、うち子供服がものすごくたくさんあります。 ・・・言い訳させてください(いきなり) まぁこれには理由がありまして、うちのお世話になっているこども園(幼稚園・保育園連携なんで)は1歳代から紙オムツを外しにかかる園なのです。なので、最大時、80~90サイズのズボンが1日に5枚以上、パンツも5枚以上必要だったんです。 洗い替え、翌日もっていく分、保育園に置いておく予備分・・・などを考えると冬場は1日では乾かないこともあり、ズボンとパンツが~15枚ないと正直回らない状態でした。 というか、それでもギリギリ。 2歳代からはパンツがトレーニングパンツから普通のパンツに変わりましたが、それでも1日5,6枚は使っていたのでその名残で20枚強あります。そして上の服も先生も大変なので、汚れてなければ(むしろ多少汚れていても)そのままでいいんじゃない?と思っていたのですが1歳代のころは食後毎回お着替えしてくれていたので、3着くらい必要で、~10枚ないと回せない状態でした。 おかげさまで2歳半には昼間のオムツが完全に外れたわけですが(今は赤ちゃん返りしていておしっこ漏らしちゃってますが)毎日持っていく服がなくなるんじゃないか、という戦々恐々の状態から、1日分は余裕があるように、、、と在庫の服を増やしていった結果がこれです。 着替えが頻繁なのは、今考えたら、アレルギーの子(うちもですが)もいるので少しでも食べくずが付いているのがNGだったんだろうなぁと思います。(小さいといろいろなものを口にしてしまいますからね・・・)すごく丁寧に対応してくれていたわけで、感謝しています。 なお、今は全部落ち着いて、着替えは1日2枚もあれば十分になっています。 保育園選びの時に見落としてしまっていたのですが、準備する服の数や収納の具合に影響するので、トイレトレーニングをどう考えているか、着替えの頻度はどうなのか、は確認しておくべきだったと思います。 正直激戦区なので入れるかどうかだけで必死だったため、正直この辺りは見落としていたんですよね。反省。 ただ、80サイズは長子はもうきれないのでいま使っていないものはクローゼットにどんどん移動させていくことにします。下の子も同じ園、もしくは近隣の系列園を狙っているので処分できないので、、、絵的には派手さがない片づけになりますが(笑)ご容赦くださいませ。 とはいえ、当然、ついついかわいいで買っちゃってる服もあります・・・ 以上、長文のいいわけでした(笑) 保育園用のタオルや、一部冬服などが入っている収納です。ちょっとはみ出ているものの、一応おさまっているんですが、、、 開けると飛び出してくる仕組み。 びっくり箱か!! ハンドタオルがあっちこっちに入っていたり、靴下もサイズばらばらだったりしていて探しにくい、出しにくい、閉まらない(時に開かない)のダメダメ3拍子がそろっている状態ですのでお片付けします。 今回はもうまとめてお送りします。 びっくり箱。開けると飛び出してくるスモック。 その下のものが出しにくいことこの上ない。 手前にあるタオルは、1歳代のころ保育園にもっていっていたおしりふき用のタオル。今はもう使っていないものです。(とはいえもう間もなく、下の子が入園できたら必要になるのですが) 奥にあるのが今毎日保育園にもっていって使っている手拭きタオルと、日常使いのハンドタオル。取り出しにくいのでどうにかしたいと思います。 冬服や靴下、スタイがぐちゃっと。 ここに入れておくと、3歳児が発見して着ようとするので(だらで気に入っているものがあるため)クローゼットに移動させます。 冬服のズボン。これもクローゼットへ移動させたい。 使っていないナップサックとかカバンとか。ただ、1年に1回、遠足の時とお弁当の時に必要になるので保管する必要があります。 各段にいろいろなものが入ってしまっているので、全部出しして分類わけを実施しました。毎回思うんですが、よくこんだけ入っていたなぁ・・・という量出てきます。 小さいサイズのものは下の子ように、冬用のものはクローゼットに移せる分だけ移しました。 今回もクリアファイル仕切りを作りました。 前回作ったやつです。 下の子がつかうだろうものの、今はすぐには使わないだろうタオルを奥に、今よく使っているスタイ、ぼうし、はらまきを収納しました。 よく使うものはあたり前ですが手前にあったほうがいいですね。 各段に散らかっていたハンドタオルを収納。結構な数ありました。毎日、私が1枚使い、口拭きように下の子が2枚、上の子がこども園に2枚持っていくので・・・と増やしすぎたかもしれません。ただ、汚れていったら廃棄するし、現状おさまっているので数の調整はしないことにしました。 左手前には毎日子供がつかう、ループ付きのハンドタオルを収納、奥に次子の靴下を収納しました。 結果、3,4,5段目はカラになりました! 実は次子の服の収納がなく、むりやり隣に置いている収納の1段に収納していたのでかったので、ここに入れようと思います。 ぼろぼろになっていたタオルたち。端がほどけてぼろぼろになっていたタオルです。ちょうど夕ご飯が揚げ物だったので油を吸い込ませるぼろ布として使って廃棄しました。 そのまま捨てるよりもなにかにつかってからだと心理ハードル下がりますね。 うん。 保育園でのトイレトレーニングと着替え
子供服収納の整理整頓
整理整頓:Before
1段目
2段目
3段目
4段目
5段目
整頓手順:全部出し
整理整頓:After
1段目
2段目
まとめ
今回廃棄したもの